相変わらずのんびりペースの棚の製作です。
最初に手を付けてから3ヶ月ほど経ちました。
でもそれもあと一息!
そんなDIYの続きです。
引出の製作
さて、引出の作りは簡単。
棚とほぼ同じ構造、同じ手順で出来上がっています。
これは小さいほう。
トップの画像は大きいほうです。
合板を35mmのスリムビスで留めただけです。
注意点としては引出が納まる棚よりマイナス3mmしておくこと。
心配だったら5mmくらいでも良いかも。
とりあえずぴったりサイズだったら開け閉めできません!
この引出、このままだと表面にビスの頭が見えてしまう。
分かりますかね?
それで、前回引出の仕上げを悩んでいたんです。
塗装するか、シート張りにするか、セラールにするか。
最初はプラスチックのボードを貼りつけようと思って買ってみたのですが、ツルツルの表面がイメージに合わず。。。
ボード貼りならビスの穴埋めをしなくて良かったのですが。。。
ということで、結局手間をかけて塗装することにしました。
ラワン合板に塗装をするためには下地作りが重要です。
ラワンは特にヤニが浮いてくるので、直接ペンキを塗るのはお勧めできないです。
ということで、ホームセンターで手に入る範囲で購入したのはこちら。
木材補修用のパテとヤニ止めのプライマーです。
楽天でも売ってました。
楽天やアマゾンの方が安い!
けど、他のものもまとめて買わないと送料がかかる感じだったので、そのままホームセンターで購入。
材料もそろったので最初にパテ込です♪
ランキングに参加中です♪