全然リノベーションと関係ないけど、連休に行った熊野の話。
私は一度行ったことがあるんですが、10年以上前だし今と昔では感じることも違うと思って。
あと、割と直前に決めたので良さげな旅館で空いているのが熊野にしかなかったのも(笑)
でも良い所でした!
いざ熊野古道へ
今回の目的は熊野三山に行くこと!
私もイマイチわかっていなかったのですが、世界遺産となっている熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社) へと通じる参詣道の総称らしいです。
しかも三重県熊野市にあるわけではなく、和歌山県になるんですね。
その辺り一帯のことを指して「熊野」と呼んでいるみたい。
そして、熊野古道を一泊二日で歩くことはできない。
というか、そこまで歩くことには興味がない(^_^;)
なので熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社を車でめぐりました。
熊野速玉大社
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする熊野速玉大社。
朱塗りの拝殿。
人は沢山いたけど、たまたま誰もいなくなった瞬間にパチリ。
お守りを買いました^^
熊野本宮大社
続いて熊野本宮大社へ。
参道と長い石段。
真ん中のカップルは私たちじゃありません(笑)
この門の向こう側は撮影禁止。
ただ、この先の社殿と周辺の景色が本当に良かった!
神聖な感じで、本当に空気が変わるというか。
伊勢神宮と同じ空気を感じました。
社殿の屋根なんかも本当に美しかった!
また行きたいな~♪
熊野那智大社
最後は熊野那智大社。
主祭神は熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。
ここは有名な那智の大滝があるところで、
マイナスイオンでてました!
ただ人も多い…。
こちらでお参りしてから社殿の方へ。
山道を歩いて
有名な三重塔と大滝の写真を撮って
やっと拝殿へ。
お清めの炊き上げもしてみました。
熊野三山めぐり、昔行った時よりも色々な知識が増えていたので楽しかったです。
後は神聖な空気感の中にいられたことが良かった!
次は伊勢か出雲かな。
どっちも行ったことあるけど(^_^;)
里創人 熊野倶楽部
さて、あとはお宿だけでも。
私たちが泊まったのは熊野市にある里創人 熊野倶楽部。
広大な敷地。
今回泊まったお部屋は はなれ 新月庵。
家に炬燵がないので妙に嬉しかった!
床は無垢材。
背の低いベッドもいいなー。
このワンルームはワンルームで普通に生活できそう。
ただダレた生活になりそうだけど(^_^;)
旅行で泊まるにはくつろげました。
後はご飯!
全体的に美味しかったけど、絵面としては地味なこのタケノコご飯が一番美味しかった!
真っ白なタケノコご飯。
醤油なんかの味付けもないんだけど、全体にタケノコの風味がいきわたっていて甘くて絶品!
おかわりしたかったけど満腹で断念しました。。。
これは家では作れないなー。
全体的に、基本に忠実に、丁寧に作られてる印象。
薄味なんだけど十分な味付け。
こういった味付けではあまりいい顔をしない主人ですら気に入ってました。
基本的に子供舌だから(笑)
また泊まりたいと思える宿でした。
難点を言えば、何人か新人のスタッフがいたようで、微妙な接客の時もありました。
でもベテランさんたちの接客はとても良かったです^^
まとめ
こんな感じの旅行でした。
2日目はなぜか四日市のプラネタリウムに行って、長島のアウトレットでお買い物をして帰宅。
私が行きたかった熊野三山と、彼の行きたかったプラネタリウムがどちらも叶って良かった!
お金もかかるからなかなか行けないけど、年に2~3回くらいは旅行したいな。
と、欲望を声に出してみる!
そうしたら叶うかもしれないから^^
さぁまた働かなければ!
ランキングに参加中です♪