寝室のWEB内覧会の前に、タイルカーペットを自力でひいた話。
話が前後してすいません(^_^;)
タイルカーペットDIY
節約のため、寝室とWICの床のタイルカーペットは自力で貼りました。
ただ、本当にバタバタしていて写真が少ない(泣)
とりあえず過程だけでも何かの参考になるかもしれないので残しておきます。
タイルカーペット選び
寝室とWICの床材は初期のころから二転三転しました。
無垢フローリング
↓
WICだけクッションフロアー
↓
全面カーペット敷き
↓
DIYでタイルカーペット!
こんな感じ。
途中でサンゲツへ行った時にもカーペットを見ていましたね。
この後、タイルカーペットなら自力でできるんじゃない?と思って、工事が始まってから変更させてもらいました。
しかも口頭で(笑)
「タイルカーペットを自分で敷くので、下地の調整だけお願いします。タイルカーペットは10㎜くらいで、仕上がりは合板でOKです!」
今回の工事、本当に適当だったなぁ。。。
タイルカーペット選び
タイルカーペットは楽天でお安く販売されているからという理由だけで東リに。
時間もなかったので、直接ショールームへ。
サンゲツのような大規模なショールームではなく、自社ビルの一室をショールームにしていました。
質感だけだとAK-260というシリーズが好み。
この時は明るくベージュ系にしようかとも思っていたので、並べて比較しているのがそんな色です。
この中だと上のメタルっていう薄いグレーかな、と。
定価で1040円/枚。
色合いだけだったらAK-350のネズミかなーと。
でも質感がオフィスのタイルカーペットっぽく、それが気になっていました。
こちらは定価で800円/枚。
安いし色合い的にはAK-350だったのですが、帰って夫に相談したら質感が嫌だ!ということで、こちらになりました。
住まいフィールアタック AK2605 40×40
色はメタル。
壁の色といい、タイルカーペットの色といい、もう少し濃い色が良かったんですが(^_^;)
色味は最終的には黒色のインクと迷いましたが、家全体として黒すぎるのもイメージじゃなかったので明るいほうに決定。
タイルカーペットの割付け
使うタイルカーペットが決定したら部屋の割付け。
室内でバランスよく配置して枚数を割り出します。
今回は40×40だったので、その大きさで。
この時はWICから寝室の中心を出して均等にしていました。
とりあえず計画なので、この通りには張らなかったのですが、枚数にして90枚程度必要なことが分かりました。
でも心配だったので100枚注文して、現場に直接配送してもらい、工事中の大工さんに受け取ってもらいました。
この方法じゃないと重くて運べません!
DIYの前に注意点
今回選んだAK260というシリーズは、既に仕上がっているフローリングの上に敷くことを想定して、裏に滑り止めがついています。
なので合板の上だと100%の性能は出ません。
ショールームでもそう言われました。
本当は専用のボンドと併用してほしいということだったのですが、今回は自宅ということで省略!
ここは自己責任で!
ちなみにこのAK260はフローリングの上だと本当に滑りません!
簡単な模様替えには最適かもしれませんね。
引越し当日にDIY
時系列になってないので分かりにくいですが、このタイルカーペットのDIYは引越し当日の午前中に行いました。
引越しの前日の夜中まで壁にペンキを塗って一旦家に帰り、仮眠を取って、朝一から戻ってタイルカーペットを張るという超過密スケジュール。。。
しかも午後からは引越しをしなければなりません。
そして梱包が終わってないので、夫は梱包をするため、一人での戦いです!
目立つ場所からスタート。
早速図面とは違いますが、寝室とリビングの境目が一番目立つ場所なので、ここは切らずに正方形のまま使いました。
ベッドや家具で隠れる方の壁側で調整することにしました。
※普通指定をしなければXY軸に均等割りで張っていきます。
私は寝室の配置が決まっていて、技術に不安があったのでこのようにしました。
張ると言っても裏に滑り止めがついているので置いていっているだけ。
最初試しに一枚だけ置いてみたのですが滑る。。。
やっぱり表面がツルツルしていないと性能を発揮できないようです。
でもしょうがないのでどんどん張り進めていくと、特に動くこともなくなりました!
隙間のないようにぴったりと敷き詰めていかないといけませんが、そうすると固定されて動かなくなるようです^^
良かった♪
壁際の焼成が必要な部分はこんな感じ。
これは引っ越した後に隙間が気になってやり直したところ。
角はやっぱり難しい!
完成
そして張り終わるとこんな感じ。
選んだタイルカーペットに目の向きがなかったので、上手く張れれば継目も目立たない仕上りになりました。
ただよく見ると、角の方に隙間があるんですが目立たないので良しとします(^_^;)
実質5時間程度のDIYでした。
現状とお金
今はルンバで掃除機をかけたり、コロコロで細かいゴミを取ったりしていますが、めくり上がってくることもありません^^
お金があればフローリングの方が楽だったけど、金額的にしょうがない!
ちなみに、今回タイルカーペット張にかかった金額は5万3000円程度。
自分で張ったので材料代だけですね。
寝室とWICを無垢フローリング張りにした場合の見積りは約20万円!
大変だったけど、約15万円の減額には変えられません。
もしタイルカーペットを業者に頼んでいたら+5万円くらいかな。
プライベートスペースだったら自分でやったくらいの仕上りでも問題ないので、挑戦するのもおススメです^^
ランキングに参加中です♪