アクセントウォールをDIYしたのでその記録です。
3か月前ほどの出来事なのに、遠い昔のようです(^_^;)
色まで決めたので、後は塗るのみ!
私たちは何度も書きますが、引越しの前日の夕方から塗り始めました。
よい子は真似しないでください(^_^;)
養生から完成まで
まずは養生。
これがメインと言っても過言ではありません。
養生が上手くいけば、後は心置きなく塗るのみですのでここをいい加減にできません!
プロでも養生が一番時間かかってますしね。
養生に使う材料
マスカ―といいます。
マスキングテープにビニールが予めくっついているやつ。
めちゃめちゃ便利です。
購入時に気を付けることは、必ずテープ部分がマスキングテープのものにすること!
こちらのタイプは粘着力が強すぎて、壁紙を傷めちゃうかもしれません。
名前は布マスカ―。
外部とか、室内だったら窓枠とか、表面がはがれてこないものにお勧めです。
ただ、こちらの方が安いので、買う際に迷うのも事実…。
私は事前に大量に持っていたので、フローリングの養生にはこちらを使いました。
あとはホームセンターのお徳用のマスキングテープ。
そんなもんかな。
寝室から養生スタート!
寝室は天井を白いままにして壁は4周塗ることにしました。
なので天井の養生は必須!
幅木とかドアの枠とか面倒なのでマスキングテープを何枚も張って対応します。
こんな感じ。
4面ともやるの、かなり後悔しました(^_^;)
窓枠や扉の枠など、養生しないといけない場所がいっぱい!
2人で2時間くらいかかったかな。
間髪入れずに塗装!
私たちの場合、2ヶ所で2色使用するので効率を考えて1ヶ所目の養生と1回目の塗装をやって、乾くのを待つ間にキッチン側の養生と1回目の塗装をしました。
そしてまたキッチン側の塗装が乾くのを待つ間に、寝室の2回目の塗装を行う、そんな感じでやっていきました。
もっと暑い季節だったらすぐに乾いていたんだろうけど、ちょっと涼しい時期だったのでなかなか乾かず苦労しました。
頑張って塗装する主人。
私の作業着を着ています^^
床はタイルカーペットを張る前なので合板です。
これなら多少汚れても気になりません!
エアコンの穴のカバーなんかもマスキングテープでペタペタ貼りました。
これが前回言っていた、イマジンウォールペイントの「けだるい午後」を塗った所です。
白い部分が隣にあると相対的に色がついているのがよく分かります。
うちはスイッチプレートや扉、扉枠が白かったので、何とか塗った感は出ましたが…
それでも物足りないかも(笑)
続いてキッチン側の養生と塗装
キッチン側は狭いけど養生範囲が微妙で結構大変でした。
こんな感じ。
キッチンの後ろの壁だけなら楽だったんですが、キッチンの天井の側面も塗りたかったのでなんか大変なことに。
ちなみにマスカ―の長さが足りないときは貼り足せば問題ありません。
こちらは床も仕上がっているのでかなり大きな範囲で養生しました。
フロアタイルについても落とせるけど、無垢のフローリングはちょっといやだったので、無駄かと思えるくらいにやっときましたヽ(・∀・)ノ ♪
そして一回目が塗り終わったところ!
じつはまだ照明が届いていなかったので、キッチンのダウンライトの明かりを頼りに塗りました。
暗い中、塗装するのも危険なので、こちらも真似しないでくださいね♡
つ、つ、つ、疲れた…
2ヶ所分の養生と1回目の塗装を終えた時点で時間は夜の11時。。。
まだ家には段ボールに詰めていない荷物が残っています。。。
それでも、今やるしかない!
ってことで、床に寝転がって休憩。
敷物も何もないけど寝そうでした(笑)
2回目の塗装、そして完成!
そんな感じで大体乾いたところで2回目の塗装を行いました。
あくまで大体のところでした(笑)
まだ乾いてないとこもあった(*´Д`)=3ハァ・・・
でももう待てない、早く帰りたい!
2人ともそんな気持ちしかなく、写真を撮るのも忘れてひたすら塗り塗りしました。
塗り終わったのは午前2時!
すぐに帰ってシャワーを浴びてすぐに就寝。。。
かなり疲れました(^_^;)
完成した姿がこちら
キッチンは何度か登場してますね。
キッチンの背面と天井の下がりの部分の側面を「暗闇の静寂」で塗りました。
床はグレー系のフロアタイルです。また改めて
割と満足のでき。
これは塗っただけでおしゃれっぽい仕上がりになります♪
続いて寝室。
チーン。
塗ったの、分かるのでしょうか?
かろうじて巾木が真っ白なのでちょっと色がついてる?くらいの出来です(^_^;)
毎日生活している分には落ち着いてるし、自分で塗ったもんだから色がついてる認識もあるけど、初見の人はどうなんだろ?
でもまぁ満足です(。-∀-)
まとめ
こんな感じで初めてのアクセントウォールの塗装が終わりました!
大変だったけど、実働時間10時間でなんとか仕上がりました。
やってみたかったのも大きいので、いい経験になりました。
次回があるなら・・・またやります!