引っ越してから一年以上たった先日、最後の仕事だった玄関のフロアタイルを張り終えました!
長かったよ~!
って夫が一番思ってるかも。。。
フロアタイル張り
この時に並べて悩んでいましたが、結局これになりました。
サンゲツ フロアタイル IS-302
↑唯一、1箱以下で売ってたお店。
タイルカーペットと違って余ってもしょうがないので無駄なく購入することができます♪
初志貫徹でモルタル調、色味だけ少しベージュがかってるほうにしました。
ボンドはTOLIのUSセメント。
サンゲツのものじゃないけどまぁフロアタイル用ってことで。
こういったボンド、基本的に小売りしてないしサイズも3Kg~であんまりDIYには優しくありません。
もっと広いスペースでDIYするなら別なのですが、私みたいに玄関だけ、だとすると買うともったいないです。
楽天最安値がこれ↓
|
一番小さい缶でも4700円+送料なので高いですよね・・・
今回私はこの缶、ヤフオクでゲットしたので格安だったのですが、普通だったら購入後のカント中身の処理も困るしDIYとしてはちょっと面倒かな。
作業工程
材料はこんな感じで、作業工程を簡単に。
①まずは床の掃除。
これからタイルを張るので掃き掃除をしてからすべて拭き掃除をしました。
ゴミがあると張りにくいので。
②フロアタイルを並べる
ボンドをつけてない状態で並べていきます。
端っこは切らないといけないので、別のフロアタイルを重ねてカッターで切ります。
カッターは普通の大きいタイプのもので切れます。
表から切るより裏から切ったほうが切りやすかったです。
普通は並べる前に「墨だし」をしてタイルを並べる基準線を決めるのですが、我が家の玄関は墨だしするほど大きくないので、割り付けのいい場所から並べていきました。
切る箇所数をなるべく減らしたほうが楽ですしね!
③ボンドを塗る
内装用のボンドを広げるヘラを買い忘れたので、フロアタイルの切れ端で塗り広げました。
ボンドは出しすぎに注意です!
手につくのも要注意!
簡単には取れません。。。
専用の薄め液とかでもいいですが、肌に悪そうなので私は消毒用のアルコールで取りました。
効果は緩いですがちゃんと取れますよー。
④並べなおしたら完成!
自分が作業する場所がいるので一列ずつやりました。
もっと広かったら一遍にやることもできます。
今回は3列しかないので適当な順番で。
ボンドを塗りすぎるとはみ出してくるし動いてしまうので、本当は張りたてのタイルに乗るのはお勧めできません。
でも今回は仕方ないので乗りましたけどね。
動いちゃったら手で戻すのは難しいので、蹴ってみてくださいね。
ちゃんと戻ります(笑)
靴棚の下もちゃんと張りました!
本当はこういう部分が左右均等に張り分けられるといいんですけどね。
今回は無理でした。
こんな感じで完成!
まだ棚を作ったりとかあるかもしれませんが、工事としてはこれで終わり!
変な部分にまで手を出してしまって面倒だなと思いましたができないことはありませんでした。
が、人に勧めるかというとそうでもないかも(^^;)
節約と勉強にはなりましたけどね。
もっと効果的なDIYがあると思いますので、やる気のある方は挑戦してみてください!
ランキングに参加中です♪