以前購入した水切りカゴ。
意外とこれに関する検索で辿り着いて下さる方が多いので写真を交えてレビューしたいと思います。
写真は我が家の本当に日常のかちゃかちゃな食器を乾かす様子ですのでご容赦ください(^_^;)
栗原はるみ『スライド水切りカゴ(タテ置き)』レビュー
探していた時も結構人気記事だったのですが、現在は購入した時の記事の方が見ていただいているようです。
ミニマリストとか断捨離とかで水切カゴを手放す方も多いですが、必要な家には必要ですよね!
現在の様子
生活感丸出しな我が家の使用状況。
もっと多い日には重たいルクルーゼの鍋とかフライパンなんかも芸術的に積み上げます。
そしてズボラな我が家では夜に洗った食器を翌日の夕飯前までそのまま。
その日のうちに拭き上げたりなんて絶対にしません(笑)
この状態で崩れたりしたことはないです!
ちなみにキッチンはトクラスのBb
安いほうのラインだけどBerryと天板は共通です。
このキッチンだとサイドの部分が20センチ程度しかないため、探したものが栗原はるみさんのスライド水切りカゴでした。
我が家はタテ置きを使っていますが、ヨコ置きもあります!
シンクと脚の関係
スライド式になっている部分を半分くらい出している状態です。
分かりますかね?
このギリギリ乗っている感(笑)
拡大するとこんな感じ。
ギリギリです。
時々この奥の脚はこの縁に乗っていませんが、落ちたりすることはありません。
本体の脚がしっかりしているからかな?
下の水切りの部分は本体とは別物で自立しています。
良い具合にシンクに水を流してくれています。
それよりも小皿のヒビが気になりますね(^_^;)
ちょっとした不満点
ご質問をいただいたので不満点を考えましたが、基本的にはありません!
ただ、たまに危ないな、と思うのがお皿を立てる時。
お皿を立てる用のでっぱりみたいなのがこの水切りカゴにはないので、立てたい場合はこの網の間に引っかけるしかありません。
でも幅が狭いので、夫が何気なくやった場合なんかには倒れる場合があります。
気を付けていれば特に問題ないのですが。
私が普通に使う分にはうちのお皿では倒れたりすることはありません。
でも、この水切りカゴは、そのでっぱりがないからスッキリ綺麗なんだと思うのでこれでいいと思ってます^^
まとめ
こんな感じで、伝わりましたでしょうか?
今年買ったものの中で3本の指に入るほど買って良かったものです!
嫌な人は不安かもしれませんが、このギリギリのピッタリ感。
キレイな形。
買って良かった!
ランキングに参加中です♪