先日、スーモの新築マンションを特集しているフリーペーパーで、名古屋エリアの資産価値のランキングが出ていたので貰ってきましたー。
資産価値が落ちない街
ここで取り上げられているのは、マンションを買って売る時に価値が落ちていないかどうかと、貸しやすいかどうかの2つのランキングでした。
私も買う時、この2つはけっこう考えたなー。
売りやすいか貸しやすいか、どちらかはあった方が永住しないかもしれない我が家のようなタイプには安心です^^
マンションPBR
まずは新築分譲のある街でのマンションPBRのランキング。
PBRは中古マンションの販売価格が新築分譲時の販売価格の何倍になるかを数値で表したものです。
流通した中古マンションの平均価格 ÷ 過去10年の新築マンションの平均価格
ざっくりいうと、この数字が1を超えていたら10年前よりも高く売れた=価値が上がっているということですね。
名古屋で1を超えているのは、
名古屋(1.35) 塩釜口(1.19) 上前津(1.13) 池下(1.12)
西高蔵(1.04) 覚王山(1.03) いりなか(1.01) 中村区役所(1.01)
の8駅。
もちろん強い名古屋、栄に近い上前津、金山に近い西高蔵なんかは納得ですね。
池下はセントラルガーデンが大きいのかなー?
名古屋では珍しいくらいの値上がり率があったマンションですもんね。
こういったエリアは価値が落ちにくいけど、中古マンション自体が高いので価格で決めなければならない私たちには難しいかも(^_^;)
街中か人気のある街が軒並み入っていますね。
通勤が許すなら郊外の街も良さそうです。
名古屋は中古マンションなら安いですが、駐車場代が高いので。。。
ランキングには入っていないけど、岐阜なんかは価格も安いし、名古屋駅で働くなら市内の移動より速いしでおススメです。
物価も安い感じがしてスーパーに飛騨牛が並んでいたりと楽しい街でした。
マンションPER
続いてマンションPER。
こちらは買ったマンションを賃貸に出したら何年分の家賃で元が取れるかを表した数字です。
PBRと違って数字が小さいほど新築マンションの購入金額を短期間で回収できるということになります。
マンション価格 ÷ 月額賃料
この指標は新築マンション基準なので、中古マンションだとまた事情も違いそうですが・・・
池下とか名古屋はやっぱり強いですね~。
よく分からないけど賃料が高いエリアが多そうです。
ただ、どちらの指標にも栄が入らないのが素人としては意外。
まぁ住んでるって人もあんまり見たことがないのですが。
まとめ
これから購入する人にとっては面白い指標だと思います。
ただ、マンション自体の価値もあるから一概にこの駅で買っておけばいい!みたいなのは名古屋では少ないかなーと。
名古屋では東山線沿線が一番価値が落ちにくくて貸しやすいっていうけど、人それぞれの価値観もありますもんね。
私的には東山線、混みすぎててあんまり好きじゃないんですけど(^_^;)
ランキングに参加中です♪