部屋の片づけが進まないのでとりあえず住宅ローン控除と、やってみたかったふるさと納税について考えています。
とりあえず今回は中古マンション+リノベーションでの住宅ローン控除について。
中古マンション+リノベでの住宅ローン控除は注意が必要
リノベをする方にとっては関係あったりなかったりする住宅ローン控除。
築年数の古い建物だと控除の対象にならないのかな?
と思っていたのですが、どうやらそうでもないみたい。
住宅ローン控除を受けるための必須要件
以下の通りです。
- 住宅ローンの返済期間が10年以上あること
- 居住することが目的であり、住宅の引き渡しや増改築やリフォーム工事完了後、半年以内に居住すること
- 不動産登記上の床面積が50平方メートル以上であること
- 年収が3000万円以下であること
これはすべて満たしていないとダメな部分。
すべて満たしているのでOK!
いずれか満たさなければいけない条件
上の条件は新築でも同じです。
で、中古マンションを購入した場合に考慮しないといけないこと。
住宅ローン控除を受けるためには現行の基準に合っていないといけません。
建築基準法は改正されているため、昔の条件ではダメですよーってことですね。
そのため、以下のいずれかの条件を満たしていることが必要です。
- 木造などの住宅の場合、20年以内に、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造など耐火構造の場合、25年以内に建築されていること
- 建築士事務所の建築士や、一般財団法人日本建築センターなどの指定確認検査機関などによって、現行の耐震基準を満たしていることを示す耐震基準適合証明書が発行されること
- 一般財団法人ベターリビングなどの住宅性能評価機関により実施された既存住宅の性能評価において、耐震等級1以上が確認されること
- 既存住宅売買瑕疵保険に加入していること
どれか一つでいいのですが、築年数によっては難しいのです。
自分ではどうにもできない条件
1、4についてはその中古マンションの状況を受け入れないといけないことです。
たぶん
1は、中古マンションはたいがいRC造、SRC造なので25年以内に建築されていればOK!
今回購入したマンションはこれにあたるので、あまり色々なことを考えずに済みました^^
4は売主が業者でかつ既存住宅売買瑕疵保険に加入していないといけません。
これは割と大手さんでないと加入してないらしいです。
ちなみに今回、売主は業者だったのですが小規模な会社だったので、加入していませんでした。。。
加入してくれていたらすまい給付金をもらえたのに!
努力でどうにかなるかもしれない条件
2、3は、住宅ローン控除を使えるかどうかが微妙なラインの人には超重要!
1、4に当てはまらなかった時、特に築26年以上34年以内のマンションなら2or3で住宅ローン控除を使えるようになるかもしれません。
2はその建物が新耐震基準に適合してますよ、ということを建築士等が証明するもの。
注意点としては
物件の引渡し前までに売り主名義で耐震基準適合証明書を取る必要があること。
なので、売主としてはお金もかかるし…ってなるかもしれないのですが、自分たちでお金追加してでも取るのがおススメ。
費用は6~8万くらいって聞きました。
住宅ローン控除は、借入金額の年末残高の1%が10年間控除されるので、基本的にはこの金額をを払ってでもやった方がお得です♪
(単純に2000万円の借入があったとして年末の残高が1900万だとすると、19万円の控除が受けられます。なので1年目だけでペイできてしまうんです。)
ただし、昭和54年以降の新耐震基準に適合していないとダメなので、現在築35年を超えているものについてはマンション自体に耐震補強がなされていないと難しいかもしれません。
でも1の範囲からははずれているけど、築34年以内のものについては、この耐震基準適合証明書を取れさえすれば住宅ローン控除を受けることができるんです!
この制度を知っているか知っていないかは重要ポイントですね^^
まとめ
築年数が25年以内なら何も考えなくてもいいのですが、26年以上34年以内の中古マンションを購入する場合には注意が必要です。
不動産業者によってはこの辺りに詳しくなくて、契約、引き渡しを急ぐ場合もあると思います。
自分に知識がないと聞くこともできないので、どんどん突っ込んで聞いてくださいね。