中古マンションでリノベーションって、最近は雑誌もあるしニュースでもやってたり、一頃よりはメジャーになってきた気がします。
それでも新築の方が圧倒的に多いと思いますが(^_^;)
情報も色々ありますが、それでも問い合わせて調べてみるまでどういうことか分からなかった仕組みもあったので、「どこの会社で」リノベーションをするのか、その選び方について私なりに書いてみたいと思います。
どんな会社があるの?
大きく分けると3つに分かれます。
①リノベーションの専門会社
②設計事務所
③工務店・リフォーム会社
それぞれの私が思う特徴と選ぶまでのことを紹介します。
リノベーションの専門会社
まずはやっぱり中古マンションでリノベーション、と言ったら一番わかりやすいのがリノベの専門会社ですね。
物件探しからリノベーションまでをワンストップでやってもらえます。
大体のところでは、コーディネーターと呼ばれる担当者がついて、ローンの相談や物件がリノベーションに向いているか、デザイナーとのやりとりまで、すべてサポートしてもらえるので、安心感はあると思います。
デザインを優先しつつ、リノベーションで不安な部分をサポートしてほしい人におすすめです。
こういう会社はホームページも充実していて事例も多く、見ているだけでも楽しいです。
私もよく色んな会社の事例を見て妄想を膨らませていました。
でもこのリノベーション会社、大きく分けると2種類あります。
①物件紹介+設計事務所や工務店のコーディネート
②リノベーション会社+物件紹介
①の場合は提携している設計事務所や工務店の中から自分に合った所を選ぶことができます。
②の場合は、物件紹介を受ける=リノベーションもその会社でするって事になります。
この違い、分かりますかね?
私も物件探しやローンのサポートはリノベに慣れてる会社にお願いしたかったので、①のタイプの会社に頼もうと思ってました。
多少手数料は取られるかもしれないけど、設計事務所ははさまずに、直接工務店とやりたかったので、慣れてるところを紹介されたかったんです(^_^;)
でも!
①のタイプの会社、名古屋にはないんですよね~。
私調べなので実際はあるのかもしれませんが、基本は全部②のタイプだと思います。
でも、普通にリノベーションをするならデザイナーや設計事務所がいた方が安心だと思うので、自分好みの②を見つけると良いと思います。
名古屋だとエイトデザイン、アネストワン、リノキューブなんかが有名ですかね。
みんな母体が設計事務所とかで、+αとして物件探しもしている感じです。
リノキューブさんは不動産会社を別で立ち上げているのでちょっと違いますが。
それぞれデザインテイストが違うので面白いです^^
あと、みんな楽しそう(笑)
ただ、コーディネーターによる諸々のサポート代や設計監理の経費が上乗せされるので、(私的には)ちょっと高いと感じました。
まぁ、私の場合は自分で設計監理をやろうと思っているからなんですが。
妥当だな、と思う会社もあれば、ぼったくり?って思う会社もあります(^_^;)
あと、②のタイプの会社へ1度話を聞きに行ったのですが、物件の紹介を受けるために、内金10万円を払わないといけないと言われ…リノベの相場も高かったので、いきなり決めることなどできず、物件紹介をしてもらうのもやめました。
デザインのラフ案をもらうのにも内金が発生するところもあります。
まぁこれはしょうがないかな、と思います。
各会社の物件探しのノウハウだけを貰って別のところで契約されたら奪われ損です。
デザインだってタダではありませんからね。
悪い考えをする人だと、設計のラフ案を貰うだけもらって知り合いの大工さんに作ってもらうとか、いろんな話を聞きます。
窃盗ですよね。
ということで、そういった料金があるのは納得しているのですが、うちにはそんな予算はないので諦めました(^_^;)
設計事務所
自分に合った設計事務所があればそれでも良いかな、って思った時期もありました。
でも、上で紹介した①のタイプのものが名古屋にはなかったので、なかなか難しい。
ピタッとはまるところがあれば、設計料を払ってでもコストを抑えた素敵な仕上がりにしてくれるところもあります。
たぶん。
さらに、物件探しのアドバイスをくれるところもありますので、イメージとしてはリノベ会社からコーディネーターがいなくなった感じでしょうか。
ホームページを見てる限りだと、東京のフィールドガレージさんが私好みでした。
金額を抑えたものもやっていたり、事例も素敵です♡
東京近郊にいたら相談に行っていただろうなぁ。
一般的な費用としては工事費の10%ほどが設計監理費になりますが、あまりに安い工事費だと割に合わないので最低料金を提示している所が多いです。
今回はこの部分の費用をケチって自分が働こうとしているので、名古屋では探しませんでした。
工務店・リフォーム会社
物件探しで不安がなければ工務店っていうのが私の希望でした。
上の二つと違うのは、基本的に物件探しにはノータッチ。
デザインをする人もいたりいなかったりなので、自分に明確なイメージがなければコントロールするのは難しいかも。
でも、営業兼監督みたいな人がデザイン好きな人だと、リノベ会社や設計事務所と同じ感じでリノベーションできると思います。
(だって結局こういう人がリノベ会社や設計事務所の下請けをしてるんですから)
ただこちらも設計事務所と同じく、どこが良いか分からない。
通り一遍のリフォームしかしない業者もあれば、それこそリノベ会社の下請けをしている会社もある。
会社ごとに得意分野が違うんですよね。
そういう部分は人からの紹介じゃないと本当に分からない!
私も建築業界にいるのに、分野が違いすぎてまったく分からない。
友人に聞いても、みんなちょっとずつ分野が違うから全く情報が集まらない(笑)
何の役にも立たないものです(^_^;)
お金の話
これら3種類の会社は大まかには関っている人の数によって費用が変わってきます。
もちろん内容によるので一概には言えませんが、それぞれの会社には以下のものが含まれます。
①リノベーション会社(物件仲介、設計・デザインもしくは紹介、施工)
②設計事務所(設計・デザイン、施工)
③工務店・リフォーム会社(施工)
こうしてみると、リノベーション会社は最初から最後まで面倒を見てくれるかわりに、コーディネーター等関わる人が多くなるのでその手数料が発生します。
設計事務所は施工会社とのデザインや金額の調整をしてくれるかわりに、設計料が発生します。
工務店・リフォーム会社はそういった手数料的な部分が発生しない分、自分でコントロールしないといけません。
最終的な仕上がりが満足のいかないものになるくらいなら、お金で解決した方が良い場合もあると思いますし、自分がどこまでサポートしてほしいかによると思います。
結局どこにした?
結局私たちは仲介業者に紹介してもらったリフォーム屋さんになりました。
紆余曲折合って、デザインの好きなリフォーム屋さんとも巡り会えたのですが、銀行のローンを通した後だったので変更することができず。。。
まぁ、決定したリフォーム屋さんも悪くないのでたぶん大丈夫です。
いつもの仕事と大きく違わないから。
自分で図面書いて、見積もらって、コストがかかりそうな部分は削ったり、高い部分は「値引いて!」と言ってみたり。
一生住む!と決めているわけではないのでバランスが難しいですが、それも自分で決めれるので楽しいですね^^
ただ、自分も施主なはずなのに、図面を書いて夫に見せて色々言われると、
夫=施主
私=設計者
みたいな感じになって、夫の意見を優先してあげなきゃ。って気持ちになります。
うーん。
まぁいいけど。
こんな感じで進めていきます^^