着工してあっという間ですが、来月の中頃には引越しです。
なので引っ越し業者の一括見積りを行いました。
これまで3回ほど引越し業者を使った引越しをしています。
1人の時でも荷物量は多かったので、夫の荷物が増えて、私の荷物を減らして、以前と同じくらいの量だと思います。
それでも割と安く引越しをしているので私が安く引越しできた方法を紹介します。
比較サイトで一括見積
まずは第一歩。
勤めている会社で提携していたりしない限りはどの業者で引っ越しをするか悩みますよね。
私はいつも一括見積を取れるサイトで見積りを出してもらって、家に見に来てもらっています。
どこで一括見積をとるか
私はとりあえずいつも使っているハピタスを経由して探しています。
こういうポイントサイト、以前は色々使っていたのですが、自分の使いやすさとか面倒さとかポイントの溜まりやすさで、現在はハピタスだけにしています。
スマホのアプリダウンロードとか楽天のお買い物もここを経由すれば更にポイントがつくので便利です。
まぁゲットマネーだったりゲン玉だったりもみんな同じ仕組みなので、登録しているポイントサイトに広告を出している何らかの引越し一括見積のサイトで十分だと思います。
何度かハピタス経由でやっていますが、その時々によって違います。
今回は「引越しの達人セレクト」ってところに登録しました。
この見積りをしてもらうだけで800ポイントゲット!
800円相当なのでまぁ少し節約です。
情報を登録する
このサイトは初めてだったのですが割と使いやすかったです。
現在の住まいの状況、新居の状況、自分の荷物量なんかを入力していきます。
家族と現在の部屋の広さから、概算の荷物を自動で入力してくれるので、それを現状に合わせていくだけ。
今までこの自分の荷物量を入力するのが苦手だったので、このサイトは使いやすかった!
この情報がすべてではないので、あまり考えすぎずに入力すると良いです。
(最初の引越しの時、ここで悩みすぎていたので・・・)
で完了ボタンをポチっと押すと、サイトからメールがきます。
今回は大手6社による見積りのようです。
私は特に業者にこだわりがないのでこれで十分ですが、今までに2回安くやってくれた業者も入っているので、今回もそこが本命です^^
引越し業者からの連絡を待つ
登録が終わったら連絡を待ちます。
待つといっても、登録した瞬間、返信メールが速いか電話が早いかくらいの勢いで連絡がきます。
必ず相手は訪問見積りを進めてくるので、嫌でなければ家に来てもらって見積りをしてもらうのがポイント!
メールとか資料とかでも見積はもらえますが、実際に荷物量を見てもらって、直接対面して交渉する方が安くなります♪
業者はダブルブッキングにならない程度に時間と日にちをずらして予定を組みます。
みんな早めに見積もりに行って客を確実に取りたいのでガンガン連絡がきますが、面倒がらずにやるといいです。
訪問見積り
見積には営業さんがやってきます。
部屋を一通り見せて、荷物の全体量を把握してもらいます。
ダンボール箱についても、相手はプロですので概算で出してくれます。
そして日時の確認です。
安い見積りを引き出す最初のポイントは、
- 日時に幅を持たせる
- 日柄を気にしない
大安吉日の日曜日の午前中なんかだと高額になりそうです。
混んでる時期に時間指定すると割引が効きにくい感じです。
私は日柄は気にしないのですが、今回は平日に休めないので日曜日に引っ越す予定。
なので、もしかしたらちょっと高くなるのかもしれません。
ただ時間はどっちでもいいですよ、のつもりです。
どうなるかな?
で、金額を交渉します。
思ったよりかなり高い金額を言ってきたら、悩むそぶりを見せず、スパッと切りましょう。
私の場合は、特に交渉もせず、
「じゃあ、この後の業者さんと比較するので、それで結構です。」
と伝えます。
そうすると相手は
「じゃあいくらなら今決めてもらえますか?」
と言ってきます。
この確率、ほぼ100%です。
「●万円です。」
自分の希望額より少し安めを伝えます。
ここでのポイントはひるまず、安すぎるかな、って思っても言ってみることです。
引越しの料金ってあってないようなものなので、その時々で全然変わります。
なので、交渉をしない人からは正規の高い料金、交渉をする人にはかなりの割引をしているようです。
比較していることを伝えたり、引越し慣れしている風にすると安くなりやすいです(笑)
訪問見積りの繰り返し
上記の作業を自分が納得する金額になるまで繰り返します。
結構面倒なので私も面倒で1社目、2社目で決めることもあります。
最高では4社までやりました。
とはいえ、4社来た時でも、2社目で希望額だったので残りの会社は見積りのお断りをしたのです。
でもどうしてもと言われ、根負けして3社目でその-1万円、4社目でさらに-1万円の割引をされ、4社目に決定したのでした。
でも、この時の金額はさすがに大赤字であろう金額だったので、書くのははばかられます(^_^;)
私も投げやりに言った金額で決まったからビビりました。
営業の人、見えない何かと戦っていたようです(笑)
ただこの時学んだことは、あんまり安すぎると、当日の作業員さんにお金を払う時も作業中も、申し訳ない気持ちになるということ。
なのである程度の金額で手を打ちたいところです。
私の経験では2~3社である程度の金額までいきますので、面倒でもがんばりたいと思います^^